Click here to go to the English version
弊社では、「FOVE 0」利用時に「デスクトップ型PC」との接続及び使用を推奨しています。「FOVE 0」のご購入を検討しており、その際にお持ちのノート型PCへの接続を想定している方、あるいは「FOVE 0」を既にお持ちでノート型PCの購入を検討されている方はいくつかの注意点がございますので、以下の内容を必ずお読み下さい。
まず、「FOVE 0」へ接続するパソコンのスペックとしてこちらの内容を満たしていれば、デスクトップ型もノート型も問題なくご利用頂くことができます。
性能面では条件を満たしているにも関わらず、PCの構造面において特にノート型PCで問題が起こるケースを確認しています。ノート型はパソコンの内部構造として、2つのGPU(CPUに内蔵された統合型GPUと分離型GPU)を搭載していることが多く、特にNVIDIA Optimusを搭載したノート型では最もよく見られる構造です。通常ノート型ではHDMIポートは1つだけの為、HDMIポートへ直接接続することができるのはどちらか1つのGPUとなります。そして、「統合型GPU」がHDMIポートへ接続した構造の場合はFOVE 0が動作しないという問題が起きており注意する必要があります。
一部のハイエンドなノート型ではハードウェアミキサーが搭載されており、HDMIポートが2つのGPUどちらへもアクセスできる仕様のものがありますが、基本的にはどちらか一方のGPUのみと接続する仕様です。加えて、このGPUとHDMIポートの接続方法については一般的なスペック表等には記載されていないことが多いため、既にFOVE0をお持ちでPC選定をしている方は、可能であれば起動テストを購入前に行って頂くことをおすすめしています。
尚、「VR対応」と記載されているノート型であれば、問題なく起動が出来ますし、一般的にゲーミングパソコンと呼ばれている多くのノート型でFOVE0が起動することが確認できていますが、全てのノート型が利用可能と申し上げることができない点はご了承頂きたくお願い申し上げます。
またNVIDIA社のGPUを搭載したノート型PCを購入された場合は、「NVIDIAコントロールパネル」にて分離型GPUへの接続をデフォルト設定にして、全てのアプリケーションで正しくGPUを使用するようにして下さい。FOVEアプリの起動時には、必ず分離型GPUを検索するように設計されていますが、Unityベースの一部のアプリケーションではデフォルト設定されたGPUをそのまま使用する場合があります。
下図はFOVE 0が起動しないノート型PCの例です。これはHDMIポートに接続されているのが分離型のNVIDIA GPUではなく、統合型のIntel GPUであるためにFOVE 0が起動できない状態です。
下図はFOVE 0が起動しているノート型PCの例です。NVIDIAコントロールパネル内でFOVE 0のヘッドマウントディスプレイは、モニター接続のように「接続されている」と表示されない点はご注意ください。これはWindows OSがディスプレイを占有しないようにするための意図的な表示です。
以上が基本的なノート型との接続における注意点となります。
尚、具体的に動作が確認できたいくつかのノート型PCのモデル名をこちらのスレッドに掲載されています。もし、この他で起動が確認できたノート型PCがありましたら、開発者コミュニティーの為にぜひあなたのコメントを追加いただければ幸いです:https://support.getfove.com/hc/en-us/community/posts/360001351782-Which-laptop-is-best-for-FOVE
尚、少ないケースではありますが「HDMIポートがないノート型」にてディスプレイポートからHDMIアダプターを利用する場合は、高品質な「アクティブタイプ」のアダプターを購入するようにしてください。弊社ではこちらを使用しています。
Comments
0 comments
Please sign in to leave a comment.